中性脂肪下げる方法【ヨーグルトメーカーの始め方(使い方)画像付きで解説します】

みなさまこんにちは。快適ミニマリストをめざしているmasaです。

中性脂肪の断捨離を目指して今回はヨーグルトメーカーの使い方を体験談を交えてご説明させていただきます。

中性脂肪下げる方法 ヨーグルトメーカーの始め方(使い方)

masaが使っているヨーグルトメーカーはこちらになります。

ヨーグルトメーカー Keenstone 発酵食メーカー 飲むヨーグルト 温度調整可能 牛乳パック対応 r1ヨーグルト 甘酒・カスピ海・ギリシャヨーグルト 塩麹 納豆 ホワイト 1000ml容器 レシピブック付き SU-671B

この商品をベースに説明させていただきます。

ヨーグルトの作り方
①ヨーグルトと牛乳を購入
②牛乳パックから100mlの牛乳を取り除きヨーグルト(元)を入れる。
③牛乳パックをかき混ぜる。
④ヨーグルトメーカーに電源を入れスタートボタンを押す。
⑤9時間後完成。
⑥出来上がったヨーグルトを冷蔵庫へ保存。

めちゃくちゃ簡単です。

①ヨーグルトと牛乳を購入

ヨーグルトと牛乳を購入します。

ヨーグルトは、飲むヨーグルトとカップのヨーグルトの2種類がありますが、何回か試した結果飲むヨーグルトの方が、完成したヨーグルトの出来がいいと思います。

masaが使っているヨーグルトはこちらです。

メグミルク 恵 megumi ガセリ菌SP株ヨーグルト ドリンクタイプ

牛乳も500mlと1㍑両方を試しました。

500mlの方が、正直ヨーグルト自体の出来は良かったです。

しかしコスパを考えるのと、できれば一辺に多く作りたいので、1㍑の牛乳パックにします。

②牛乳パックから100mlの牛乳を取り除きヨーグルト(元)を入れる。

まずは写真のように牛乳を100ml取り除きます。

この牛乳はヨーグルトづくりには使わないので、私はそのまま飲んでいます。

次にヨーグルトドリンクのもとを牛乳パックに入れます。

先ほど取り除いた100mlと同じ量のヨーグルトドリンクが牛乳に挿入されます。

③牛乳パックをかき混ぜる。

ヨーグルトメーカー購入時についていた柄の長いスプーンで良くかき混ぜます。

実はヨーグルトづくりは最初は結構失敗をしています…

ヨーグルトがやわらかくなりドリンク状になってしまいました。

そこで試行錯誤をした結果、

masaのマイルール

飲むヨーグルトを使う。

牛乳と飲むヨーグルトをよくかき混ぜる。

元(飲むヨーグルト)は購入したもののみを使う。

上記をマイルールとしています。

一度作ったヨーグルトを元にして作ったこともありますが、当たりはずれが大きいので、masa家では購入したものだけを元にしています。

明確な理由はわかりませんが、やはり日々食べていると雑菌が入ったりするのでしょうか。

④ヨーグルトメーカーに電源を入れスタートボタンを押す。

電源を入れ、スタートボタンを押すだけです。

⑤9時間後完成。

あとは9時間待つと完成です。

⑥出来上がったヨーグルトを冷蔵庫へ保存。

出来上がったヨーグルトを冷蔵庫に入れて冷やします。

完成

おいしいかつ身体に良いヨーグルトの出来上がりです。

どうでしょう。

非常に簡単に自家製ヨーグルトが完成です。

機能性食品の高級ヨーグルトなどをコスパよく毎日食べるために、ヨーグルトメーカーはおすすめです!

ヨーグルトの作り方
①ヨーグルトと牛乳を購入
②牛乳パックから100mlの牛乳を取り除きヨーグルト(元)を入れる。
③牛乳パックをかき混ぜる。
④ヨーグルトメーカーに電源を入れスタートボタンを押す。
⑤9時間後完成。
⑥出来上がったヨーグルトを冷蔵庫へ保存。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です