
フランチャイズに加盟を検討しています。フランチャイズ本部はいっぱいあると思いますが、どのように調べていけばいいのでしょうか。

この記事はそんな悩みにお答えします。フランチャイズ本部の調べ方を詳しく解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。
フランチャイズ本部の調べ方 【7つの方法をわかりやすく解説します】

・経営コンサルタント6年
・店舗立ち上げコンサルタント9年
・立ち上げに携わった200店舗以上
・全国1位店舗担当スーパーバイザー
・担当店舗の売上6年で60倍達成
・日本フランチャイズ協会認定スーパーバイザー士
の経営・立ち上げのプロの私がこの記事を書いています。
1. 新聞・雑誌、書籍からの情報収集
①新聞(日経流通新聞、読売新聞など)
②雑誌(週刊ダイヤモンド、東洋経済など)
③雑誌(業界専門誌 月間飲食店経営など)
④書籍
2. ショー・フェアーからの情報収集
3.フランチャイズ本部主催の説明会へ参加
4.フランチャイズ比較サイトからの情報収集
5.まとめ
フランチャイズ本部を自分のステージに合わせて調べることが重要です。
フランチャイズ本部はメジャーなものから新しいフランチャイズ本部まで、おそらく数百あると思います。
そのあまたあるフランチャイズ本部の中でどのフランチャイズ本部が自分に適しているかを選ぶには、情報収集が大切です。
本記事はその情報収集の方法をお伝えいたしますね。
1. 新聞・雑誌、書籍からの情報収集

- 新聞(日経流通新聞、読売新聞など)
- 雑誌①(週刊ダイヤモンド、東洋経済など)
- 雑誌②(業界専門誌 月間飲食店経営など)
- 書籍

新聞・雑誌・書籍などの紙媒体からフランチャイズ本部の情報収集ができます。では一つづつ見ていきましょう。
①新聞(日経流通新聞、読売新聞など)
月に数回特集記事があります。広告として出稿しているケースが多いので良い内容の記事が多いと思います。
大手新聞に公告を出せるということは、広告料が払える規模のフランチャイズ本部といえます。
店舗数なども飛躍的に伸びているフランチャイズ本部がおそらく多いと思いますので、その勢いに乗っていくのも一つの手だと思います。
②雑誌(週刊ダイヤモンド、東洋経済など)
この本が気になる方はクリックしてご覧ください。
ビジネス雑誌などでも不定期ですが特集があります。
記事内容としては、店舗数のランキングや時流に乗ったフランチャイズ本部の特集が多いと思います。
また雑誌の購買数を増やすためにキャッチーな内容「たまされないフランチャイズ本部」などの記事も見られます。
雑誌なので多少バイアスがかかっているかもしれませんが、フランチャイズ本部の特集が出ているようなら購入してみるのもおすすめです。
③雑誌(業界専門誌 月間食堂など)
この本が気になる方はクリックしてご覧ください。
業界がある程度絞れている場合は業界専門誌を見ることをおすすめします。
私も飲食業界に携わっている時は月間食堂を毎月読んでました。
これは実際フランチャイズに加盟した後の経営にも役立ちますし、業界研究にも役立ちます。
フランチャイズ本部の特集記事も組まれてますし、売上や経費のこまかな考え方も出ているのでおすすめです。
外食業界以外にもさまざまな業種で専門誌や新聞などがあるので、調べて定期購読することをおすすめします。
④書籍
この本が気になる方はクリックしてご覧ください。
フランチャイズ業界を知るためにさまざまな書籍が出ています。
フランチャイズの基本的な仕組みを知るには有効です。
またフランチャイズ本部や業界によって契約内容などはことなりますが、
さまざまなトラブルの事例や注意点がのっています。
説明会や資料での情報収集は基本的にいい話が多いと思います。
新規事業で多額の資金と時間を投資することになるので、知らなかったではすまされません。
自分で気になる書籍を何冊か購入して勉強をしておきましょう。
2. ショー・フェアーからの情報収集

フランチャイズに加盟されたい方は多くいので、フランチャイズに本部を一同に集めたフランチャイズショーやフランチャイズフェアーから情報収集する方法もあります。
規模は数千人規模から数十人規模までさまざまですが、フランチャイズ本部の人間に直に話を聞けたり、さまざまなフランチャイズ本部を一同に比較できるのでおすすめです。
日本最大級のフランチャイズイベントはフランチャイズショーになります。
下記のURLからご参照ください。
https://messe.nikkei.co.jp/fc/
3.フランチャイズ本部主催の説明会へ参加

各フランチャイズ本部では定期的に説明会を実施しています。
時間は1~2時間ぐらいの説明会が多いです。
会社の事業説明から、実際に加盟した場合のビジネスモデル、事業計画、資金について詳細に説明をしてくれます。
また本部の人間と直接話をすることができるのがメリットです。
詳細の説明を聞いて、その上で生まれた質問に生で回答をしてくれます。
直接質問にその場で回答をいただけるので、実際にフランチャイズに加盟を検討をしているのであれば非常に有効です。
ある程度業種や本部が絞れている場合は参加をおすすめします。
4.フランチャイズ比較サイトからの情報収集

個別に情報収集をすることもできますが、初動であればまずはフランチャイズ比較サイトからの資料請求が便利だと思います。
個別に話を聞いた方がいいですが、フランチャイズ本部、業種もまだ定まっていない場合はまず資料請求をしてください。
その上で自分が興味がある業種やフランチャイズ本部に絞って上記のフランチャイズ本部の説明会に参加をしてください。
人気 フランチャイズの窓口 介護、ハウスクリーニング、学習塾など140以上のフランチャイズが掲載。
人気 【BMフランチャイズ】成長率が高い100以上のフランチャイズを掲載。
おすすめ 【フランチャイズ比較ネット】日本最大級の比較サイト。コンビニ、ハウスクリーニング、学習塾など120以上のフランチャイズを掲載。
5.まとめ

フランチャイズ本部を調べる7つの方法をわかりやすく解説いたしました。
- 新聞(日経流通新聞、読売新聞など)
- 雑誌①(週刊ダイヤモンド、東洋経済など)
- 雑誌②(業界専門誌 月間飲食店経営など)
- 書籍
- フランチャイズショー・フェアー
- フランチャイズ本部の説明会
- フランチャイズ比較サイト
フランチャイズへの加盟を検討している方はまずは情報収集をしっかり行ってください。

まずは書籍やフランチャイズ比較サイトからの情報収集が初動としておすすめです。
というわけで以上です。
独立・起業やフランチャイズに対してのご質問はTwitterから受け付けますので、お気軽にどうぞ。
おすすめ 独立・起業の教科書 【3つの方法メリット・デメリットを徹底解説】1.今の仕事の延長 2.スモールスタート 3.フランチャイズ
コメントを残す